整形外科をめぐる最新医療情報

 

整形外科をめぐる最新医療事情

 

  医療法人高遼会 高遼会病院 

院長 脇谷 滋之先生

 

  運動器官の病気や外傷を取り扱うのが整形外科です。対象となるのは青少年から高齢者まで幅広く、疾病もスポーツ傷害、骨折、関節リウマチなど様々ですが、近年は高齢社会を反映して骨粗しょう症の患者が増加傾向にあります。その現況や医療現場の取り組みについて、骨代謝を専門とされ、細胞移植による関節軟骨の再生にも先駆的に取り組んでおられる高遼会病院の脇谷滋之院長にお聞きしました。

 

■来院患者から見える主訴の傾向

 

――2018年4月に院長に就任され、同時に院内体制を見直されましたということですが。

脇谷 前身の瀬田病院は外科を中心に整形外科を含めて神経内科・胃腸科など幅広い診療科目を掲げていたんですが、病院名の変更を機に医師、看護師などの医療スタッフも一新し、人工関節の手術ができるような体制を整え、整形外科の専門病院という性格を前面に打ち出しました。

具体的に言えば、当院が専門としているのは関節障害に関わる治療やリハビリについてであり、それに該当する患者さんはすべて受け入れる方向で対応しています。ただ、脊椎の損傷や治療は当院の専門ではありませんので、より規模が大きく設備も整った医療機関を紹介しています。

 

――整形外科というとスポーツ傷害を思い浮かべるのですが。

脇谷 運動機能を回復し、元通りにするのが整形外科の基本ですから、多くの人はスポーツ障害を連想されると思います。でも当院での受診例はそんなに多くありません。

 

――では、来院される方の具体的な症例にはどういうものがあるんですか?

脇谷 地域的に高齢の方が多いという事情もあると思いますが、骨粗しょう症や変形性膝関節症の方が多いですね。とくに目立つのは腰椎の圧迫骨折です。これは骨粗しょう症に由来するものがほとんどですが、初期の頃は自覚症状が現れませんが、進行すると痛みを感じるようになります。腰が痛い、と訴えて受診された方のレントゲンを撮ると圧迫骨折を確認できます。骨粗しょう症によって骨強度が低下し、骨折するんですね。

*骨粗しょう症の患者数は年々増えつつあり、一般社団法人日本骨粗鬆症学会は1,300万人と推計(女性1,000万人、男性300万人)。骨粗しょう症による椎体骨折の有病率は70歳以降に急増し、80~84歳で40%を超えるという報告もあります。

■高齢女性に骨粗しょう症が多い理由

 

――骨粗しょう症は女性、とくに高齢の方に多いという印象がありますが。

脇谷 骨粗しょう症は骨の中にあるカルシウムなどのミネラル分が不足して骨塩量(骨塩定量)が減少し、骨が脆く折れやすくなる病気ですが、圧倒的に女性が多いというのは事実ですね。とくに50歳前後で閉経を迎えた女性が発症しやすくなります。これは女性ホルモンと関係しています。

骨にも新陳代謝というものがあり、古くなって劣化した骨は破骨細胞によって壊され、その一方で骨芽細胞が新しい骨を生み出しています。これが繰り返されることで骨吸収と骨形成のバランスが維持され、健康な骨形成を促すんです。

しかし加齢によって骨吸収が骨形成を上回るようになり、結果として骨粗しょう症になるわけですが、加齢以外の大きな要因としてあるのが女性ホルモンです。

 

――女性ホルモンがどう関わるのですか?

脇谷 女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは骨芽細胞の働きを助け、破骨細胞の活性を抑えるなど骨の新陳代謝にも関与しています。ところが閉経によるエストロゲンの分泌が低下で、それまで抑制されていた破骨細胞が活性化し、骨量(骨密度)が急激に減少していくんです。

 

――それが骨粗しょう症の発症につながるわけですね。

脇谷 日常生活での躓き、転倒で骨折する。その時初めて骨粗しょう症になっていることに気づく人も少なくないんです。

 

――発症を防ぐにはどうしたらいいんでしょう?

脇谷 加齢や閉経によってもたらされる骨粗しょう症は防ぎようがありませんが、それでも病気の発症をできるだけ抑えることはで可能です。

たとえば、骨は負荷がかかるほど骨芽細胞の働きが活発になり、強くなる性質があるので適度な運動をすることです。それが刺激となって骨塩量は保たれます。もちろん過大な負荷をかけることはよくありませんが、運動量を増やすことは大切です。しかし大腿骨骨折などで寝たきりになると運動をする機会が失われるので骨塩量は減らざるを得ません。

私は常々「子供の時や思春期にはできるだけ外で遊び、太陽を浴びながら運動しよう」と言うのですが、これは骨塩量がピークになる時期と重なるからです。この時に骨塩をたっぷりと貯めこんでおけば、年をとって骨量が減少しても骨粗しょう症になりにくくなります。つまり、骨粗しょう症の遠因を遡れば青少年期に行き着くんですね。

骨粗しょう症は高齢者の病気、と多くの方は思っておられるでしょうが、それは発症時の年齢だけに関心がいくからです。若い時からカルシウムやビタミンDなどを摂取する食生活も含め、骨を強くするための運動にも関心を持っていただきたいと思います。

 

――骨粗しょう症とは無縁だと思っている時期から健康な骨作りを自覚するのが大切ということですね。

脇谷 骨粗しょう症は女性に多い病気ですが男性もまったく無縁というわけではありません。男性の場合は骨が太く、女性ホルモンの減少ということがないので骨塩量が減少するペースはゆるやかですが、高齢になれば骨粗しょう症になるリスクは高まります。

 

■薬剤投与はどこまで有効なのか

 

――骨粗しょう症の治療薬もいろいろと登場していますが。

脇谷 大きく分けて2種類あります。ひとつは古い骨を壊す骨吸収を抑える骨吸収抑制剤です。骨密度の減少を抑制するもので代表的なものがビスフォスフォネート系製剤(BP)です。もうひとつは新しい骨を作る骨形成を促進して骨密度を上昇させる骨形成促進剤で、こちらは骨代謝の回転を早める副甲状腺ホルモン製剤(PTH)です。

 このうちBPは破骨細胞を自然死(アポトーシス)させる効果があることから多くの整形外科医が積極的に処方しました。ところが骨量は増えるのですが、骨折が劇的に減ったわけではありません。どうやら質的に悪い骨が増えたようなんですね。そうした欠点もあるのですが、骨量を増やしているのは確かなので使わないよりはいいかな、と私自身は受け止めていす。

 いま注目されているのは骨形成だけでなく骨吸収も促進するPTHですね。骨密度が増加し、新しい骨形成を確認できます。しかし高価なので厚生労働省の指示で使用期間が2年と限られています。

 

――整形外科では骨粗しょう症以外に関節リウマチの受診も多いと思います。この分野での薬剤投与の効果はいかがですか。

脇谷 私が大阪大学医学部で学んでいた頃には指や膝が曲がった患者さんがたくさんおられましたが、特効薬といえるような薬はありませんでした。

その後、炎症のメカニズムの解明が進んで炎症の病態形成に生体内における様々な原因因子(サイトカイン)が関与していることが明らかとなり、サイトカインのどこをブロックすれば炎症が進行しないか、ということもわかるようになりました。とくに生物学的製剤の出現によってリウマチに関する治療環境は大きく変わったといえます。

いまでは関節の痛みなど初期症状が発現した段階で整形外科医の診断を受け、適切に治療をすれば関節の変形が進行することをかなり抑えることができます。

 

■軟骨の再生医療への取り組み

 

――先生は関節軟骨の再生にも取り組んでおられますね。

脇谷 関節軟骨というのは自己修復ができないんです。だから一度損傷すると治癒が難しく、放置すると膝や股関節などの変形性関節症になると考えられています。高齢化が進む現在、今後は患者さんがさらに多くなるのではないでしょうか。再生というアプローチはある意味必然的なものでした。

 再生医療でiPS細胞が注目されているのはご存じと思いますが、軟骨再生領域でもiPS細胞の活用が進んでいます。京都大学iPS細胞研究所では軟骨再生の本格的な研究に向けて準備段階に入っていますし、私自身も研究に参加して知見を深めています。

 

*脇谷先生が関節軟骨の再生に取り組むようになったのは1986年。「再生医療」という言葉が一般に普及する前のことです。1998年には様々な細胞に分化する能力を持つ間葉系幹細胞の人への移植(「自己骨髄間葉系細胞移植」)に世界で初めて成功しました。また、多様な再生医療製品事業を展開しているベンチャー企業、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC:愛知県蒲郡市。1999年設立)の商品開発にも早くから関わられました。

 

■「高齢者に元気に生活していただきたい」

 

――高遼会病院として全面リニューアルされて2年目に入りますが、今後の展開についてご紹介ください。

脇谷 整形外科の専門病院として私たちが目指すのは「高齢者の方にいつまでも元気に生活していただきたい」ということに尽きます。2019年4月から呼吸器内科の専門医を常勤スタッフとして加えますが、これは関節リウマチには肺病変が多く見られるので、それに対応したものです。手術時の体制整備の一環ですが常に万全の形で臨みたいと思います。

 あと、できれば軟骨の再生医療を当院で実施し、変形性関節症を患っておられる多くの患者さんに一日も早く最新の成果を提供したいですね。 

 

 

 ≪脇谷滋之院長の略歴≫

1983年3月に大阪大学医学部卒業。同大学院医学研究科博士課程修了後、整形外科医として大阪大学附属病院、大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)、国立大阪南病院、信州大学医学部附属病院などに勤務。また、教授として広島大学大学院医歯薬保健学研究院(人工関節・生体材料科学)、武庫川女子大学(健康・スポーツ科学部)で教鞭をとる。2018年4月に高遼会病院長に就任。日本軟骨代謝学会、日本再生医療学会理事。専門は骨軟骨再生、骨軟骨代謝。